記事にするほどでもない毎日頑張ったこと、明日の予定を記録します。
箇条書きの日もあるかもしれないし、ガッツリ書く日もありません。
やりたいこと模索中。勉強していることも変わるかも。
ここからブログ記事のネタが生まれるかも。
自分用のログ目的が強いので人に見られるための工夫はしていません(2021年5月現在)。
21-06-02から、別サイトに以降しました。
こちら。misacharo-nikki.hatenablog.com
- 21-05-21
- 21-05-22
- 21-05-23
- 21-05-24
- 21-05-25
- 21-05-26
- 21-05-27
- 21-05-28
- 21-05-29
- 21-05-30
- 21-05-31
- 21-06-01
21-05-22
・仕事(予定よりはかどる)
・英語シャドーイング合計30分
・仕事が押して、他の勉強に時間を回せなかった。
・明日、寝かせていた仕事に取り掛かる。
21-05-23
・仕事:寝かせていた仕事を一旦終わらせることができた。最終確認で済むと思っていたが、やってみると結構お幅な変更に。
明日、最後の仕上げをしよう。
・英語・その他の勉強に時間がとれなかった。明日は頑張ろう。
21-05-24
・仕事:ここ数日とりかかっていた仕事が一区切り😍自分頑張った!
次の仕事にもとりかかる。
雑用も片付けた。
・英語シャドーイング:計1時間
・キクタンの憶え方を変更。その日のメインDayパートはがっつり憶える。前日・前々日分は、さっとだけ見返す。
たった1日でも忘れているものが多く凹みますが、前日・前々日分の忘れている単語をがっつり憶え直すと、次に進めないのでそこは割り切ります。
今日は、Day27をガッツリ、Day25-26は全単語を一読。
・語彙問題集:1週目なので、憶えようとはしていない。毎日10ページをノルマに1週目を終わらせよう。今日は41ページまで。
大学受験のときには、単語帳をほぼ憶えているくらいになるまでに1年、反射的に意味が理解できて空で言えるようになるようになるまでにはプラス1年かかったから、あんまり焦らずやろう。
・心理学トピックブログの下書きを始めた。
21-05-25
・仕事:プレゼンに向けての準備。
計画を練る段階なので下調べと構想を同時ですすめる。時間ギリギリまで粘ります!
・英語シャドーイング:計1時間
・キクタン:Day28をがっつり暗記。Day26-27は一読だけ。
・英検単語集:42-51ページ。
英検単語集の例文は起承転結があるから、頭に残りやすいな。キクタンの例文はニュアンスを掴む目的で眺めて、がっつり暗記するのは後者のほうがむいているのかも。
・久しぶりにツボな漫画に出会う。コナリミサトさんの「珈琲いかがでしょう」。
・プログラミングの勉強に時間を回せなかった😭
21-05-26
・仕事:昨日の続き。プレゼンの最終仕上げ。
専門の下調べ。原稿の確認。
一緒にお仕事させていただくことになった方のことを調べる(これは本当に大事!)。
・英語シャドーイング:計1時間
・キクタン:Day29-30をがっつり暗記。Day25-28は一読だけ。
再度キクタンとの向き合い方を変更。1日1Dayだと進度がおそすぎて、間に合わないことに気づく。
詰め込みすぎて覚えられないことを懸念していたが、2Day+4Dayの復習でも全く苦でなく、ちゃんと憶えられることが分かった。
明日、3Day(がっつり暗記)+6Day(ざっと見る)を試してみよう。
・英検単語集:52-61ページ。今は覚えようとせずに眺めているだけ。どこかの段階で憶えるモードに切り替えないと。
キクタンと同時進行だと負担が大きすぎるんかな?キクタンが3Days/dayできるなら、あと2週間でこのラウンドは終わる。それから考えよう。
・某大学が公開しているAIプログラミング講座をすすめる。
プログラミングって知識として入っても応用する場面がないと、血肉にならないよね。
うーん……。この問題どう解決すべきか悩ましい😭
・心理系のブログ記事:図を作りたかったけど、いい感じの素材が見つからずに他の方法を探すことに。絵を使わなくてもかけるところから進めよう。
21-05-27
・仕事:普段どおりに過ごす。MTGで新たな観点を得られた。これまでとは違った視点で、下調べを行おう。
先輩に頼まれた仕事のチェックを済ます。
・ジムでウェイトとストレッチ
緊急事態宣言などもありおやすみしていたウェイト。
やっぱりやったあとは爽快。
無理のない範囲で続けるように。理想をおいすぎて無理すると絶対に続かないから。
・分野外の知人に仕事のことを相談。
私が取り組んでいる問をすでに知っている。色んな情報にアンテナを張っている人との差はどこから生まれるのか?
・キクタン:1日で3Day分いけることが分かった。ガッツリ暗記Day31-33、簡単に復習Day25-30。
・英検単語集:時間を割けなかった(>_<)。明日から再開。
・AIプログラミング講座:こっちも時間が割けなかった。明日から再開。
・ブログ記事:少しだけ進める。記事にするつもりで読み返すと新たな発見があった。
21-05-28
・仕事:依頼された仕事をすすめる。睡魔に勝てなくなるギリギリまで進めた。
・シャドーイング:合計1時間
・キクタン:ガッツリ暗記Day34-36、簡単に復習Day28-33。
キクタンを初めて約5ヶ月が経過。Day30あたりから、記憶定着率がかなり低くなっている。
というのも前周でDay30移行に取り組んでいた時、仕事の締め切りに追われていて、あまり時間をかけられなかったから。
これまでよりかなりきついけど、ガッツリ暗記3Days+見直す6Daysをしばらく続けてみることに。
・英検単語集:2日連続で、できなかった(>_<)。
・AIプログラミング講座:こっちも2日連続で、できなかった(>_<)。
・ブログ記事:少しだけ進める。心理学の内容をまとめているけど、すごく時間かかる^^;軽いものも平行で書いていこう。
仕事が最優先。それを忘れずに出来ない日が合っても決して責めない。いやにならない!
21-05-29
・仕事:佳境。一日中、これの作業。なんとか終わらせる。相手方の確認待ち。
・キクタン:移動時間を使って、ガッツリ暗記Day34-36、簡単に復習Day28-33。
一日3Daysでも案外やっていけている(今のところ、21-05-28参照)。やっぱりかなりきつく、余裕はないけど。
移動時間がどっと疲れる。
シャドーイング:90分。
・英検単語集:できなかった(>_<)
・AIプログラミング講座:できなかった(>_<)
・ブログ記事:できなかった(>_<)
21-05-30
・仕事:一山超える!フィードバック待ちの数日間は別の仕事に専念することに。
・シャドーイング:計1時間
・キクタン:ガッツリ暗記Day37-39、簡単に復習Day31-36。
・英検単語集:できなかった(>_<)
・AIプログラミング講座:できなかった(>_<)
・ブログ記事:軽い感じのものを更新。心理学ブログはまだ手を付けられていない。
misacharo.hatenablog.com
図解にこだわるあまり全く進めなかったけど、図はシンプルにして言葉で補う方針に変えてみることに。
7月のTOEICの受験申し込みを済ませる。
キクタンはこのまま続けるとして、英検単語集はしばらくお休みしよう。幸いガッツリ暗記フェーズには入っていなかったし。
TOEIC本番までの1ヶ月ちょっとはTOEIC対策に力を入ることに。
今度のTOEICは人生で2回目(10年以上前大学で一斉に受けたのも含めれば3回目)です。
大学受験のとき参考書も問題集もボロボロになるまで繰り返していたので、
途中の問題集があるのに他の問題集を始めるのには抵抗があります。
自分に自分で「TOEICにはTOEICの勉強が必要と」言い聞かせる。
受験生時代、破れたページと取れかかったページをメンディングテープで貼り付けていて、
メンディングテープだらけになっていたなー……。懐かしい……。
すごくできる人なのに、問題集きれいな人いますよね。どうやっているんだろう🙄
21-05-31
・仕事:前倒しで仕事を済ませる。前倒しして二度手間になるのが嫌で割けてきたけど、前倒しはしたほうがいですね。
仕事終わったつもりでも、次々にやってくるから。やってみて気づく問題にいっぱいあるから。
・シャドーイング:2時間。
・キクタン:ガッツリ暗記Day40-42、簡単に復習Day34-39。
すでに何周かしていたこともあってか、ほとんど憶えていないように感じても潜在記憶には残っているのか、案外楽に憶えられることが分かった。脳が単語を憶えるコツみたいなものを習得するのか、以前よりも格段に定着率が上がっている。明日からから、ガッツリ暗記Day4、簡単に復習をDay8にしてみることに。27Daysを4Days/日でやるなら、あと1週間で終われる😳
まだ反射的にすべての単語の意味が浮かぶという時点には不十分だから、7月のTOEIC対策と相談して、このラウンドが終わった後のことは、決める。
・TOEIC対策:Part5に特化した「TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 TEX加藤 (著)TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 | TEX加藤 |本 | 通販 | Amazon」をぱらぱらめくる。寝る前に65題解けたので、65題/日を目標にしてみる。これだと練習問題659問を約10日で1周できる。時間が勝負のTOEICだけど、練習フェーズだから時間は気にせず以下の方法で解いています。①文構造を理解しながら読む、②文構造からの答えの選択、③選んだ理由を説明する、④問題文を和訳する、⑤解説に全部目を通す。
という具合です。リスニングもまだまだに感じたので、こっちの対策もしなくっちゃ。
・AIプログラミング講座:できなかった……。
・ブログ記事:簡単なものを執筆。
21-06-01
・仕事:相変わらず。
・色々な用事を済ませる。
・運動:ウェイト、ストレッチ、合計40分くらい。
・シャドーイング:90分。
・キクタン:ガッツリ暗記43-45、簡単に復習Day37-42。
やっぱり定着率低いな。今までよりもはるかに憶えるのが大変。
Day30以降は憶えられなくて、憶えられなくても仕方ないくらいの気持ちで望んでいいのかもしれない。
一日復習も含めてDaysやる方針は続ける。
・TOEIC Part5問題集:129問まで終了。
・TOEIC リスニング対策:全く聞き取れない問題文があり、確認するとオーストラリア英語だった。オーストラリア英語に特化したトレーニングが必要か?
・AIプログラミング講座:すこーしだけ手を付ける。