【大学院から専門を変えたい人必見!】編入についてよく聞かれること

f:id:zsdvabo1:20210521121036p:plain
以前こんな記事をかきました。
misacharo.hatenablog.com

そこで、編入に関してよく聞かれること、思っていることを書きます😋

編入に際して大変だったことは?

心理学専攻は演習・実習で心理実験を行います。
そこで一通りの心理実験と統計を学び、レポートのまとめ方を学びます。
ほとんどの大学が、
①「ミュラーリヤー錯視」を用いての心理物理の考え方
②多数の項目からなる質問紙の分析
③鏡映像描写
などなど古典的なものはすべて学びます。

統計についても、
①③ではt検定
②分散分析、因子分析を学びます。

目的・手法・結果・考察を論理立てて書くのは分野で共通していますが、
専門科目では統計学に触れてこなかったので、心理データを心理学的手法でまとめることになれるまでに苦労しました。

周りの反応は?

最初こそは「本当にできるのか」と心配する人のほうが多かったです。
専門科目と心理学の勉強のどちらも両立している姿と本気で取り組む姿をみて、本気度を理解してくれたんだと思います。

入った後大変だったことは?

やはり進学専攻だった学生に比べると圧倒的に知識と経験値が不足していたことです。
本と講義で学べることには限界があるので。

例えば、同じ専攻内の友人同士だと普段の会話でも専門の話ってするんですよね。
何気ない会話の中に専門のヒントになる考えがあったり、
おすすめの心理学本がないかを聞いたり、
そして、心理学専攻の学生は普段の生活でもいちいち授業で習ったことを言いたがります\(^o^)/
「あっ条件づけだ!」、「バランス理論だ」ってな具合に。
(これはどこの専門でも一緒かな?化学専攻の友人は人工香料の入った食品をみると、高分子の話で盛り上げると言っていました!)
そういったいろんな体験を通じて知識が深まっていくので、その点では学部から心理学専攻にいた学生とは異なりました。

もうひとつ、同じ量でも時間をかけて学ぶのと圧縮して学ぶのでは、知識の質が異なります。
勉強でも同じですよね。全く分からなかったことが、時間を置いてからみなすと分かったり、
似たような話をいろんな場面で聞いていると知識が定着されたりしますよね。

この2つの理由から専門知識の深さが周りに追いつくまでには苦労しました。

転部を選ばなかったのは?

時期の問題です。僕の大学では、1年もしくは2年の秋に出願だったと記憶しています。
転部が可能な時期に心理学に興味が出ていれば、考えたかもしれません。

入学前に戻るなら、心理学専攻を選ぶ?

これ一番良く聞かれるけど、一番答えるのが難しいんです😳
というのも、上に書いたとおり苦労したことも多いけど、
学部で学んだことが役立っているなーと感じることが多々あるからです。
どんなことも活かしようなので、入学前に戻っても、同じ進路を歩むんじゃないかなーと思います。
よりいろんな世界のより深い部分を少しだけ知れるようになった今では、どの専攻も楽しそうだなと思います。
もし受験生に戻れたら、どの学科も魅力的すぎて決められないだろうなーと思います(懲りない😅)。