誕生日のサプライズから心の理論を考える

心の理論、これはなんとも言い得て妙だと思う。
はい。心の理論について考えてきたミサ太がこころの理論について魅力的に語ります😋

心の理論とは

他者は思っていることをもとに行動する。たとえ、それが事実とは異なっていても。
これが誤信念課題の本質です。
misacharo.hatenablog.com

他者の知識状態を操作すること

このこころの理論によって、
騙すことが可能になります。

チドリの偽傷行為を考えてみましょう(Ristau, 2013)。
親鳥は天敵の狐が巣に近づいてくると、巣から離れたところに飛んでいき、そこで怪我をして身動きができないフリをします。
狐は捕獲が容易な親鳥のほうへよっていきます。
すんでのところで、狐から逃げ、自身と子どもの命の双方を守ります。

相手にわざと誤信念を抱かせる、つまり知識状態を操作することが騙すことの本質です。
親鳥は「『私が本当に傷ついている』と誤ってキツネが思うだろう」という誤信念推論を行い、それにまんまと狐がひっかかるという仕組みです。
真実ではなく思っていることをもとに行動するという信念を狐はチドリに利用されているということになりますね。

一方で、この行動は心の理論を持っていると想定せずとも、オペラント行動でも説明が可能です。
親鳥の行動は「きずつくフリをする(行動)⇨狐が逃げる(結果)⇨自分と子どもの命が守られる(強化)」という3項随伴性にもとづいたオペラント学習によって説明がつきます。
この行動がこころの理論が関与しているのか、オペラント学習なのか、はまだ分かっていません。
個人的にはこんな複雑な行動がオペラント学習で成り立っているとは考えにくいけれど、
一方でオペラントで複雑な行動が獲得されるのも見てきているからなーとも思います(どっちなん😅)。
オペラント学習については別記事で。
また、ヒト以外の動物がこころの理論を持っているかについては深い深い議論があるので、それについても別記事で。

ばれたくないから、内緒にする

子どもはこころの理論を持っているのでしょうか。
そんなことを考えさせられる出来事があったので、紹介します。

姉の家では誕生日にサプライズでプレゼントするのが恒例行事になっているようです。

姉の誕生日に、姉が「今日誕生日だった」と言うと、
3歳の甥っ子が「今日は保育園のお迎えパパが来てー」と言ったそうです。
これを心の理論から考察してみましょう。

甥っ子は、
・お母さんに内緒、つまりサプライズでケーキを買いに行きたい。
⇨お父さんかお母さんが一緒でないとケーキは買えない。
⇨お母さんに買いに行くことを隠していたから、お父さんと一緒に買いに行く
⇨ケーキを買いに行くことをお母さんに知られたくないから、お父さんに「お迎え来て」とだけ言う。
というところまで考えたのではないでしょうか。

3歳の子どもが誰にも教えらたわけでもなく、このような発言をするようになるなんて、
ヒトのこころの理論はどこまで深いものなのでしょうか。
かなり高度な他者の気持ちを表象と言えるはずです。
子どもの発達、ヒトのこころの理論は本当に面白いですよね。

発達心理学の知見

何歳から、どういった過程を経て、こころの理論が発達していくのか、それは多くの研究者にとって主要な関心の一つです。
古典的なサリー・アン課題では4歳程度(Baron-Cohen et al., 1985)、
注視時間を用いた非言語的課題では1歳半程度(Onishi & Baillargeon, 2005)で通過するというのが定説で、調べ方によって大きな隔たりがあります。
また、「【『AさんがXXだ』と思っているBさんは誤って思っている】だろう」という2次の誤信念については6-7歳程度と言われています(Miller, 2009)。

調査で調べられることには限界があるのかもしれない。そんなことを考えさせられますね。
周りの出来事を心理学に照らして考えると、見え方が変わるかも🤣
この記事が少しでも皆様の生活に役立ったら嬉しいです。

引用文献:
Ristau, C. A. (2013). Aspects of the cognitive ethology of an injury-feigning bird, the piping plover. In Cognitive ethology (pp. 111-146). Psychology Press. 
Onishi, K. H., & Baillargeon, R. (2005). Do 15-month-old infants understand false beliefs?. Science, 308, 255-258.
Baron-Cohen, S., Leslie, A. M., & Frith, U. (1985). Does the autistic child have a “theory of mind”?. Cognition, 21, 37-46.
Miller, S. A. (2009). Children’s understanding of second-order mental states. Psychological Bulletin, 135, 749-773.

【ものをなくそう生活】案外なくても平気だったものー水回りー

3年前から”ゆる”ミニマリスト生活をしています。
本当の”ゆる”なので、本家の見たら怒っちゃうかも😅
なるべくものを持たない、本当に必要かを考えるクセをつけています。
意外となくても平気だったものを、手放した経緯と手放したメリット・デメリットを伝えていきたいと思います。
一人暮らしで来客がたまにしかないから成立している生活であることも申し添しておきます。

なくて平気だったもの

・炊飯器
・電子レンジ
・ゴミ箱
・複数のお掃除グッズや洗剤
・数々の食器

炊飯器

ジオパンで炊いています。
家ではめったにご飯を食べないので、白米を購入するときは2kg入です。
本当は炊き始める前に30-40分ほど水につけておかなくてはいけないのですが、
それをしている時間はないので、その工程は省いています。
自己流のアレンジですが、きもーちだけ水を多めにしてきもーちだけ長めに炊いています。
十分に美味しいご飯が食べられます。

電子レンジ

冷凍食品を食べなくなっったので、手放しました。
じゃがいも・かぼちゃに火を通すときなど、「電子レンジがあれば一瞬なのになー」と思うこと、なくはないです。
ただし、たまにしか使わないときのために電子レンジを持っておいておく必要はないと判断して手放しました。
そして、最近流行りのミールキットサービスは電子レンジがあることを前提に作られているものが多いので、
それを利用できないのもデメリットの一つですね。

ゴミ箱

僕が住んでいる家は、いつでもゴミを出せます。
一番小さいゴミ袋をそのままゴミ箱代わりにして、いっぱいになるたびに捨てに行っています。
なんだかんだで1-2日おき。この頻度であれば匂いが湧くこともまずありません。
部屋のインテリアを気にする方や、潔癖症の方には向かないかもしれませんが、僕は手放して正解だったと思っています。

数々の食器

 今持っているのは深いお皿2枚(パスタ、グラタン、おかず)
 お椀1つ汁物
これまた料理にこだわっている方や料理の見た目にもこだわっているかたには当てはまらないでしょうが、
僕は平気でした。

電子書籍をポチっちゃう癖

古本で安く手に入れて、繰り返し、どこでも読み返したいと思ったものは電子書籍で購入しています。
書評とか仕事とかで使うもの。
やっぱり電子書籍って読みにくいし、あとデジタル情報でいくらでも貯められるような気がして、ポチッちゃうんですよねー😱反省反省。
やっぱり、あるだけで認知資源がさかれるし、必要ないものはないほうが頭もスッキリします。

この記事が一人でも多くの方の生活を少しでも豊かにできたら嬉しいです。
では次の記事で😋

【ネイティブが話している英語で英語を学ぼう!】同音異義語の作り出す面白さ!

またまたやってきました。
うまい表現だなと思った英語表現集です。
友人とドリフについて話していた時のことです。
イギリス人の友人が話していたことを再現しました。

過去記事はこちらから。
misacharo.hatenablog.com
misacharo.hatenablog.com


You should enjoy comedies in English.
Some phrases are difficult to be translated.

When they talk about a particular thing that is homonym, which is pronounced alike.
Actually each of them are thinking different things, but their conversation seems to be going.

This is one of common patterns of jokes.
That's funny.
You must not have found it from subtitles.

misacharo.hatenablog.com

【大学生必見!】大学生にやっていてよかったこと

大学を卒業して10年経ちました。
大学生活には満足しているので、
<大学生時代にやっていてよかったこと
その後の人生にどう役立ったかを書きたいと思います。
やっていてよかったこと、よくを言うとここまで追求したかったことにわけて書きます。
今回はポジティブにやっていてよかったことにフォーカスを\(^o^)/
だって、後悔を書いたってネガティブになるだけだから。
別記事でまとめるかもしれません。

やっていてよかったこと

専門科目の勉強

僕の専門は情報処理でした。プログラミングはやっていてよかったと今でも思います。
欲を言えば
自主的に難しいプログラムを学べばよかったと思います。
大学で学んだのはVisual Basicが中心だったので。
マクロ、JavaPythonもできたらベストだったな。
とにかく与えられたものをするだけではなく、自主的にやることが重要ですね。

高校時代に勉強できなかったことの勉強

僕は大学受験と物理と化学で受けたので、生物の知識はほぼありませんでした。
高校生が使う生物の教科書を使って勉強したことは役立ったなと思っています。
欲を言えば
大学生向けの生物・生態学の本も読んでおくべきだった。
高校の生物の知識があれば、ドーキンスやクレブスを読むことはできます。

読書

読書週間がまったくなかった僕が、小説ーーオールジャンル読むようになりました。

欲を言えば
これに関しては特にない。

ボランティア活動

たまたま見つけた週に一度地域のこどもと遊ぶボランティア。

欲を言えば
これに関しては特にない。

専門科目の勉強を頑張るのは当たり前。
自由な時間を使ってどれだけ成長できるかは、自分次第です。

【ネイティブが話している英語で学ぼう!】料理編!!🔥

簡単なことほど英語にするの難しかったりしますよね。
言いたい言葉をパターン化して、そのパターンを無限に憶えることはできないので、
「英語で考える」力は必要です。
私は「英語で考える」力を養うためにも、言えなかった表現、うまいなと思った表現を忘れないように記憶しています。

今日はうまいなと思った表現を紹介します。
香港の方と香港料理について話していたときの会話からの抜粋です🤩💛

僕は火力が強くないとパラパラのチャーハンも作れないし、
水分がとんだ炒めものも作れないということを伝えたかったのですが、
うまく言う表現が浮かびませんでした。

「vapor」は自動詞だから「make water vaporized?」
なんか、遠回し過ぎて英語っぽくない……。でも、これしか言う方法ないと思い、恐る恐る「make water vaporized」と言うと、
「repel water」といえばいいと教えてもらいました。
「repel」は追い出すという意味の動詞です。

repelを教えてもらった後に言い直した文章です。

香港の方:Why don't you cook yourself?
僕:Electronic stove is now common in Japan.
  That power is not strong enough to repel the water.
  We cannot cook like Chinese restaurants.

水分を飛ばすは、「repel water」……。憶えた😋
なかなかノンティブには思いつかないですよね。
これを気に憶えておきましょう!

【英語表現】人+修飾語は1単語に置換する

CNN10 5/26/21の東京オリンピックについてのニュースから。

Even fully vaccinated travelers risk getting and spreading COVID-19 variants in Japan.
edition.cnn.com
日本語訳:ワクチン接種が完了した人でも、コロナの変異株の感染拡大に寄与してしまうリスクがある。

この英語感が僕は好きなんです。
分かりますか?
もし僕が同じことを言おうとしたら、
「People visiting Japan have risks of getting and spreading COVID-19 variants in Japan, even if they are fully vaccinated」のようになっていただろうなー。と思います。

People visiting Japan have risks of getting and spreading COVID-19 variants in Japan, even if they are fully vaccinated」をeven fully vaccinated travelersだけで表現できちゃうのがネイティブっぽいんだよな。

今度からもpeople+修飾が頭に浮かんだら、
修飾語部分を単語に置換できないか考えてみる。

他の例も思いつたら更新。

【心理学】こころの理論ーヘルピング課題ー

こころの理論をご存知でしょうか。
発達障害がメディアでとりあげられ、その中で出てくることの多い「こころの理論」。
今日はこれについて理解してみませんか。

誤信念課題

よく誤信念課題は自分が知っていることと他者がしっていることを区別できるかを測る課題と説明されることがありますが、
これは誤信念課題の本質ではありません。

「そうだと信じていることをもとに他者は行動をする、たとえそれが事実とは異なっていても」を理解しているかを確かめている課題です。


従来の通説では、この課題が理解できるようになるのは4才程度からと言われていました。
しかし、みなさんやってみて答えるの結構難しく感じませんでしたかー。
そうなんです。答えはわかっているんだけど、答えるときに頭が一瞬混乱するんですよね。
サリー・アン課題は誤信念を分かっていることに加え、正しい回答をする能力も求められるので、
実際に誤信念を理解しているのはもっと低年齢からではないかとも言われています。
回答時の認知負荷を下げるパラダイムが考案されています。
複数回に分けて紹介していきますね。

ヘルピング課題

参加児の前でサリー・アンをなぞらえた物体の移動課題が2人の成人によって演じられます。
参加児の前に箱が2つあり、成人Aが右側の箱にオモチャをいれます。
誤信念条件では成人Aは退室しその間に成人Bがおもちゃを左側の箱に移動させます。
正信念条件では成人Aが室内にいる状態で成人Bがおもちゃを左側の箱に移動させます。
誤信念条件では成人Aが部屋に戻り、おもちゃが入っていない箱を開けようとします。

f:id:zsdvabo1:20210611004850g:plain

すると、18ヶ月の参加児は誤信念条件では「おもちゃが入っている箱」を代わりに開けようとし、
正信念条件ではおもちゃがはいっていない箱を開けるのを手伝おうとしました。
16ヶ月の児童も部分的には同様の傾向を示しましたが、はっきりと結論付けられるほど強力な傾向ではありませんでした。

誤信念条件では「おもちゃがあると思って、こっちの箱をあけようとしている。」と目的を抽出し、おもちゃを変わりに渡します。
正信念条件では「おもちゃがないと分かっているのに、こっちの箱をあけたい」という行為に目的を帰属し、箱を開けるのを手伝います。

大型類人(チンパンジーボノボ、オランウータン、3種)を対象に同様の手続きを用いて調査を行いました。すると、この3種も同様の傾向を示しました(Buttelmann et al., 2009)。大型類人も誤信念を理解しているのかもしれません。

みなさまはこの結果の解釈をどう思われましたか?🤔
ぜひ次回もお楽しみに😋👀

Buttelmann, D., Carpenter, M., & Tomasello, M. (2009). Eighteen-month-old infants show false belief understanding in an active helping paradigm. Cognition, 112, 337-342.