【ゼミ配属を考えている大学生は必読】卒業研究とは?ゼミとは?

f:id:zsdvabo1:20210503225551p:plain
多くの大学ではゼミに所属し、卒業研究を行いますよね。
早いところだと3年生から、遅いところでも4年の頭には配属されますよね。

やることが明確に決まっている研究室、学生にすべてを任されている研究室。
PIの先生によっていろんなご意向があると思います。
僕はPIの経験はありませんが、学生やPIの方と接することが多いので、僭越ですが僕の考えが少しでも役に立てばと思い、この記事を書いています。

私見を述べさせてもらうと、
ゼミでの活動は「最前線で活躍する研究者から学びを得て一緒に研究ができる」今後の人生でそう簡単にできない経験の一つです。
学部で卒業する人、研究者志望の人、いろんな進路がありますが、
どのような道を進む場合も、ゼミ活動はその後の人生に大いに役立ってくれるはずです!
ゼミ活動は大学に入った一番の醍醐味といってもいいと思います。

どのゼミに入るか

先生の論文を読んでみよう!

学問としての先生の考えを知れる一番の素材は「論文」です。
興味がある先生の論文はぜひ読んでみてください🤩
(研究に限らず僕は新しい方と仕事を始めるときには、その方の本やブログに可能なかぎり目を通すようにしています。
会話が生まれるきっかけになるし、興味を持って調べてくれたことを好意的に思ってくれる人がほとんどなので、その後の話もうまく進みます。)
出版論文が100、200本超える先生も珍しくないので、すべてに目を通すのは現実的ではありませんよね。
また、重要な論文は時代を超えて引用されつづけますが、動向が目まぐるしい研究の世界では数年もすれば新たな知見が生み出されます。
新しいものから、もしくは被引用件数が高いものからという具合に、読むなど目星をつけて読むことをおすすめします。
出版年度や被引用件数も一つの目安でしかありませんが、この点は別の記事で触れます。

読みたい論文がオープンアクセスではなかった場合、
※オープンアクセスとは世界中の誰もが無料でアクセスできるジャーナルです。
有料ジャーナルの中で著者がオープンアクセスの権利を購入し、無料で読めるものもあります。
 所属大学がサブスクリプション契約しているしている場合は、無料で手にはいります。
ものによっては、他大学からコピーを取り寄せられます。この際の、コピー代、郵送代などは自己負担となります。
僕はPDFがほしいので、手に入らないものは数千円で購入しています。
学生時代に数千円は安くはありませんでしたが、それ相応の価値はあったと思っています。

英語論文は、論文特有の言い回し、専門用語がかなり多く、英語が得意な人でも、なれるまでかなり大変なはずです😭
母語でも読み慣れていないトピックのものは読めないのと同じですよね🙄😅
論文はある程度方が決まっているので、それに早く慣れたいですね。

先生が出版した本を読んでみよう

いきなり論文はハードル高すぎる場合(僕はそうでした)、分野外人向けに書かれた入門書がおすすめです。
いや、これも案外難しいんですよね……。学部のときの僕がそうでしたから。
大学院編入のときもそうでしたが、わからないなりに読んで見るというのは重要だと考えています。
なんとなくでも眺めるだけでも、見えるものがあるはずです。
先生の考えを知るフックになるはずです。

本では得られないこと

研究は本当に大変です。
立案して⇨計画を練って⇨実験を実行し⇨データを分析して⇨論文を書いて⇨査読を経て出版にこぎつけます。
各工程それぞれに膨大な推敲・やり直しが生じ、その上、研究はこれらの工程をを行き来しながら、少しずつしか進みません。

そんなこんななので、論文が出版されるまでには、どんなに早くても実験を終えてから1年は経っているのではないでしょうか。
実験を終えてから1年で出版できるなんてうまく行ったレアケースで、
同分野の人から聞いたことも含めると、2年はかかる場合が多く、10年以上前に行われた実験が論文になっていることもあるようです。
実験計画を動かし始めた時点から換算すると、最低でもプラス半年、データをとるだけで2-3年なんてのも珍しくありません。
つまり、著者たちの最新の興味関心は最新の論文からも別なものに発展している可能性もあります。

そしてもうひとつ。
論文の中で書かれているのは、著者たちの考えの部分にすぎません。
その研究に至るまでの経緯、研究をすすめる中で考えたことなどなど、すべては書かれていません。
そのためにも、すでになさっている研究はひとつでも多くよみ、先生の最先端の考えを吸収する努力をしてほしいです。

その研究室で何が出来るのか

その研究室でしかできないことは何なのか、
その先生としか出来ないことは何なのか。

この2つの観点を持つと、研究の世界を覗く道筋は見えていると思います。
その中で、「その研究室の中で自分にしかできないことはなにか」も考えられると、よりいいゼミ生活を経験できるのではないでしょうか。


ゼミ配属を考えている方、少しでもお役に立てれば嬉しいです!
それでは次の記事で!

【ネイティブが話している英語で英語を学ぼう!】映画「Back to the future」より

f:id:zsdvabo1:20210501150240p:plain
映画「Back to the future」から英語表現・コミュニケーション2つの観点で面白いシーンを見つけました。
その部分考察していきます。英語の原文にふれる面白さに気づいてくれるはずです。
言わずとしれた名作「Back to the future」。作品そのものの魅力は語っても語り尽くせないので今回は割愛🤩

共通理解がないと誤解を生む

マーティーが過去にタイムスリップし、電話を借りるために喫茶店に入るシーン(0:38:00~)。
マーティーと店員さんとの会話です。

英語原文

店員:「Are you gonna order somethin', kid? 」
マーティー:「Uh, yeah. Gimme- Gimme a Tab.」
店員:「Tab? I can't give a tab unless you order sometin'.」
マーティー:「Right. Give me a Pepsi Free.」
店員:「If you want a Pepsi, pal, you're gonna pay for it.」
マーティー:「Just give me something without any sugar in it, okay?」

同シーンの日本語字幕

店員:「注文しなよ」
マーティー:「"タブ"を」
店員:「勘定書(タブ)は注文の後だ」
マーティー:「砂糖抜き(フリー)ペプシを」
店員:「無料(フリー)?金を払え」
マーティー:「砂糖抜きの飲み物を」

文法的な解説

店員:「Are you gonna order somethin', kid? 」
マーティー:「Uh, yeah. Gimme- Gimme a Tab.」①
店員:「Tab? I can't give a tab unless you order sometin'.」
マーティー:「Right. Give me a Pepsi Free.」
店員:「If you want a Pepsi, pal, you're gonna pay for it.」②
マーティー:「Just give me something without any sugar in it, okay?」

①Gimmeは「Give me to」と同じ意味のスラングです。give me toを言っていたらこの形になってのですかね🙄
②palは「おい、君」くらいの呼びかけです。

誤解の鍵となったのは
TabとFreeです。

Tabというのはコカコーラ社が1992年に販売を開始したゼロカロリーコーラです!
1993年には日本にも上陸したそうですが……私の記憶にはない😅
(情報源:Wikipedia: Tab ClearTab Clear - Wikipedia

freeは自由という意味に加え、無料、含まないという意味もあります。
海外のレストランで、食後のちょっとしたデザートを「This is free.」と言いながらだしてくれるときもあります。
もう一つは、「含まれていない」で使われます。
日本語で言う糖質フリー、グルテンフリーと全く同じです。


マーティーは1985年からやってきたのでTabを知っていますが、”今”マーティーがいるのは1955年です。
だから、店員さんはTabの存在を知らないのです。
マーティーはこのTabを注文したかったのに、Tabを知らない店員は「Tab」を勘定書だと思い込み、
何も飲み食いしていないのに「勘定書を出せって……」という反応をするわけです。
このときの店員さん、怒っているようでかつ怪訝な顔をしていますよね🙄

マーティーはTabがまだ販売されていなかったことを悟ったのかは分からないけど、
文脈から相手が勘定書のことを言っていることを理解し、「Pepsi Free」と答えます。
(未来から来て何かとコミュニケーションが組合わないから、
相手がちょっとでも怪訝そうな顔をしたら言葉を変えるという戦略になっていたのかもしれませんね。)
マーティーは今度こそ伝わるだろうと思っていたのに、今度は店員さんに「お金払えよ」と言われる始末……。
これには呆れたのか、マーティーは怪訝そーな顔をしています。

「さっきのTabの流れからか、とにかくfreeという言葉がただでくれって意味に誤解されたらしい」と悟り、
「やらかしたー」という顔をしながら「砂糖抜きのなにかを」と伝えるわけです。

文化背景・英語表現を知れば知るほど映画は楽しくなる

仕方ないことではありますが、日本語字幕だとどうしてもオリジナルのセリフの面白さが損なわれてしまっています😭
これも仕方ないことですが、日本語字幕でタブ・勘定書をコーテーションマークで強調する工夫がなされていますが、これだけで本当の意味を理解出来る人はそう多くはないのでないでしょうか。
価値観を広げるためにも、洋画はぜひオリジナル音声、オリジナル字幕で観るのをオススメします。

単語・英語・コミュニケーション3つが学べるこのワンシーンが大好きです!
この記事が役に立てば嬉しいです😍🤩

それではまた次の記事で。

本記事で紹介した作品は、Amazon PrimeNetflixでの視聴が可能です。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(Back to the Future)ユニバーサルスタジオ配給

【R Studio_自分用メモ】一瞬でヒストグラムがかける関数!

f:id:zsdvabo1:20210430114206p:plain
タイトルそのままです。
ヒストグラムの描写が一瞬でできる関数を作りました。
ぜひ参考になさってください。必要に応じてアレンジし放題ですよ~😋

ヒストグラムを描画する関数ー基本編ー

「histogram_description」という名前の関数を定義します。
データ:histogram_data
ヒストグラムの色:col
x軸の最小値:x_min
x軸の最大値:x_max
bin幅:bin_width
y軸の最大値:y_max
グラフのラベル:label
相対度数か頻度か:freq

histogram_description <- function(histogram_data, col, x_min, x_max, bin_width, y_max, label, freq) {
  hist(histogram_data,
       col=col,
       breaks=seq(x_min,x_max,bin_width),
       ylim=c(0,y_max),
       main=label,
       freq= freq)
}

実際に走らせます😋
データは適当に発生させた乱数「runif(100)*100」とします。
0-100の値のほうが直感的にわかりやすいと思うので、100をかけます。
まずは、グラフを黄色にして、絶対頻度ではなく相対度数を描画してみましょう!

histogram_description(runif(100)*100, "yellow", 0, 100, 10, 0.02, "みさちゃろ", FALSE)

出力

f:id:zsdvabo1:20210429161521p:plain
FreqをFALSEと指定しているので、縦軸は相対度数です。

次に色を変えて、今度は相対度数ではなく絶対頻度で描画します。それに合わせて縦軸も調整しましょう!

histogram_description(runif(100)*100, "pink", 0, 100, 10, 0.02, "みさちゃろ", FALSE)
f:id:zsdvabo1:20210429161701p:plain
上と全く同じデータを色を変えて、縦軸を絶対頻度で描画したもの。グラフの形は全く同じですよね。

ヒストグラムを描画する関数ーヒストラグラムを重ねるー

グラフを重ねるオプションを追加する。
相対度数で統一としたので、関数の変数には組み込んでいません。

histogram_description <- function(histogram_data, col, x_min, x_max, bin_width, y_max, label, add) {
  hist(histogram_data,
       col=col,
       breaks=seq(x_min,x_max,bin_width),
       ylim=c(0,y_max),
       main=label,
       freq= FALSE,
       add = add)
}

走らせます。
RではRGBで色と透過度を指定することが可能です。
上に重ねて描画するグラフを透けさせました。

 histogram_description(runif(100)*100, "yellow", 0, 100, 10, 0.02, "みさちゃろ", FALSE)
 histogram_description(runif(100)*100, rgb(1, 0, 0, alpha=0.1), 0, 100, 10, 0.02, "みさちゃろ", TRUE)


出力

f:id:zsdvabo1:20210429161730p:plain
1つ目のヒストラグラム
f:id:zsdvabo1:20210429161750p:plain
薄いピンクの部分が上に重ねて描画したヒストラグラムです。重なっている部分は、ほんのりオレンジになっています。

まとめ

なんども同じ作業をすることが求められる場合は関数を用意しておくと本当に便利です。
私は今後の人生でおそらくヒストグラムはどれだけ少なく見積もっても200回は使うはずです!🙄笑
毎回1から打ち込むとミスも増えるので、みなさんもカスタマイズを楽しんでくださいね。

【大学院から専門を変えたい人必見!】理系学部から心理学に編入した私がやったこと

f:id:zsdvabo1:20210430114722p:plain
私は学部では理系学部にいましたが、大学院で心理学専攻に編入しました。
修士で専攻を変える人は珍しくはありませんが、
学部で学んでいたことと何かしらの連続性がある場合が多く、理系学部から心理学への編入はそう多くないように感じました。
大学院から専門を変えたいと思っている方、学部卒業してから修士に入りたいと思っている方がいることを知り、
そういった方たちの参考になればと思いました。

編入を思い立ったのが、学部3年生の秋でした。そう、大学院の受験まで1年を切っていました。
この時点で心理学の知識は、ほぼ皆無でした。
なぜその状態で心理学に編入したいと思ったかは別の機会に。

何をどう勉強していいかも分からない……。
Amazonで心理学と検索すると大量の本が出てくる。
社会心理学学習心理学、視覚心理学……。
入門書っぽいもの、一般書、専門書……。
どれを読めばいいのか分からない。完全な迷子でした😭
そこから1年間で無事院試に合格できた経緯・道筋・編入したあとのことを話します。

編入を決心するまえのこと
編入を決めたきっかけ
編入するまで
編入した後

時系列が前後しますが、今回は具体的に勉強したことに絞ります。

何をどう学ぶのか、そこからが試行錯誤

本を読む

まずは大学の図書館で「心理学」と書かれている本を一遍借りてみることにしました。
それにしても、いっぱいある…………。全部読むのは現実的ではないな。
専門性の高さを判断することもできなかったので、まずはパラパラとめくりました。
なんとか理解できると思えば、そのまま読み進めました。
入門書・専門外向けに書かれた一般書でも、当時の私にはかなり難しかったと記憶しています😅

基礎知識がまったくないので、何がわからないかもわからない……。
進んでいる道があっているのか不安になるときもありましたが、
「今は理解できなくても続けていれば、糸口は見つかるはず!」と信じて読み続けました。
数冊くらい読むと同じ知識に出会うことも増えてきて、
それぞれの書籍で異なった説明がなされているので、
有機的なつながりが見えると同時に分からなかった知識が減っていく感覚を得ました。

まずは5冊!どんだけわかんなくても読んでみよう!

講義にでる

私の大学では他学部の学生に開かれている専門科目もありました\(^o^)/
所属学生しか受けられない講義や担当している先生によってもご意向が異なるので、
そこは確認が必要ですが単位を出してくれる講義もあります。
他学部の学生も受けていいかはシラバスに記載されていることが多いです。
私は心理学科の講義を3年後期から受けました。
言葉で話を聞くと理解が深まるし、
本だけで勉強しているときには、進んでいる方向が合っているか不安でしたが、
本の内容と講義の連続性を感じることが出来たので、そういった意味でも自分の指針を見つけられたと思います。

専門科目を受けてみよう!(可能であればだけど)

院試に使った本

読みだしたらキリがないので、院試の前には以下の3冊にしぼり、この3冊の内容をすべて丸暗記するまで読み返しました。


心理学 第5版補訂版

社会心理学(補訂版) New Liberal Arts Selection

心理学 新版 (New Liberal Arts Selection)

Amazonのアソシエイトとして、本ブログは適格販売により収入を得ています。

最後に

一番大切なのはモチベーションですよね。
所属学科の勉強を進めながら別分野の勉強をするのは楽ではありませんでしたが、「心理学をやりたい」の一心で乗り越えられました。
一人でも多くの方の参考になれば嬉しいです!
それでは次の記事で😋!

【プログラミング】入門of入門!ゲームプログラミングをイメージしてみよう!「if文編」②

ゲームとの思い出を持っている方も少なくないのではないでしょうか。
私もNintendo 64ゲームボーイに育てられました😋
マリオカートヨッシーアイランドマリオパーティー、ポケモン……。
特に好きだったのはスーパーマリオでした。
それぞれのステージの世界観がすばらしくて、タイトルをヒントにスターを獲得していく……。
タイトルの付け方が絶妙だし、出てくるキャラクターも本当にかわいい😳
知れば知るほどいろんな仕掛けがかくれていて、本当に何時間でも出来てしまう。
64本体が心配なほど熱くなるまで(なっても?😅)、やっていたのが懐かしいです。

www.nintendo.co.jp

misacharo.hatenablog.com

応用がイメージできないと学習のモチベーションが続かない

独学の場合も、スクールに通う場合も、最初は概念的な話になると思います。
「変数を宣言して、そこに値を代入して……」
「クラスというのは……」

練習で書いてみるプログラムも、
値を足し算したり、掛け算したり、音を鳴らしたり……といったものではないでしょうか。
インクレメント「x += 1」を習っても、ピンと来ないですよね🤯
このステップなくして応用にたどり着けることはないのですが、どういった役に立つのかが見えずに、不安になる方も多いのではないでしょうか。

プログラミングがゲームにつながるそのイメージだけでも描けたら、
さらにプログラミングへの興味が増すはずです。

それでは、前回の続き行ってみましょう!
※わかりやすさを優先すべく、実際のプログラミングとの乖離があります。

ゲームを考えよう!

入力を信号で受け取れる

今回は、キーボードの矢印キーを使いましょう。
キーをおすと、どのキーが押されたかを判定できるようになっています。
ゲームコントローラーも同じで、どのボタンが押されたか判定出来るようになっています。

if (右矢印が押された) then
右矢印がおされた場合に走らせたい命令
End if

これによって、割り当てたボタンによって異なった振る舞いを行わせることが出来ます。

今回は以下のようにキーを割り当てます。
右キー:右側に移動、
左キー:左側に移動、
上キー:ジャンプ

画面は座標で表現される

PC画面は二次元座標で表現されています。
1920×1080ピクセルのモニタであれば、ピクセル単位で座標を指定できます。
画像を提示するときに、座標を指定することができます。

ここからが本番

こんなゲームを考えてみましょう。
ユーザーは
丸のキャラクターを矢印キーで左右に動かせる。
左右に移動させながら、上キーを押すと○キャラクターはジャンプする。
壁を超えられたらクリア、タイミングが合わずに壁にぶつかるとゲームオーバー。

キャラクターの座標を(Mx、My)と定義する。
スタート地点の座標は(0, 0)です。
最初に画面上にキャラクターと壁を描画しておく。

f:id:zsdvabo1:20210424112746j:plain
最初の状態 ©みさちゃろ

右キー:右側に移動

if (右キーが押された) then
Mx += 10 #Mx の値を10ピクセル増やす
Picture.Maru = TRUE #まるキャラクターを新しい座標で呈示する
End if
f:id:zsdvabo1:20210424112758j:plain
x座標の値を10ピクセル増やす=10ピクセル右側にずれる ©みさちゃろ

左キー:左側に移動、

if (左キーが押された) then
Mx -= 10 #Mx の値を10ピクセル増やす
Picture.Maru = TRUE #まるキャラクターを新しい座標で呈示する
End if


上キー:ジャンプ

if (左キーが押された) then
My += 10 #My の値を10ピクセル増やす
Picture.Maru = TRUE #まるキャラクターを新しい座標で呈示する
End if
f:id:zsdvabo1:20210424112805j:plain
y座標に10ピクセル足す=上に10あがる ©みさちゃろ

まとめ

キーの入力を信号で検出できる
その信号によってif文により条件を分岐できる
画面は2次元座標で表現される

画像を呈示する命令はそういったものがあるんだなくらいにおもっていてください。

ゲームとの連続性を感じてもらえましたか😳
次回は壁にぶつかったとき、うまく壁を超えたときのプログラムを見てみましょう😋
それでは次の記事で。

【ネイティブが話している英語で英語を学ぼう!】How do you say "MESHITERO"(飯テロ) in English?

f:id:zsdvabo1:20210501151621p:plain
私にはイギリス人の友人がいます。
その方との会話で気づいたことをシェアしていきたいと思います。
ネイティブの方との会話なので、生の英語です!
ぜひ参考にしてください。

ことの発端は

私、、、、実を言うと、、、、、、ご飯をおいしく食べる系の動画が大好きなのです\(^o^)/
いや隠すことでもないんだけど😋
ご飯もの・麺類・パンが好きなので、おにぎらず、萌え断サンドは、見ているだけでほっこりしてしまいます。
(めっちゃ炭水化物大好きやん!)
私は観るだけで満たされるので、いわゆる飯テロ攻撃は受けないのです。私は寝る前にも平気で見ちゃいます^^
このことをイギリス人の友人と話している時の会話です。

飯テロを英語では何という?How do you say "MESHITERO" in English?

セリフの再現
私:
Photo or movies of food which looks so yummy, stimulates your appetites so strongly that you cannot resist it with your will. It's beyond!
Just a glance drives you to get a Uber delivery sometime even in the midnight.
How do you say....? We say like "got caught in the food terrorism", literally translated.

「すごく美味しそうに見えて、もう意志の力では我慢できないくらい食欲を刺激する写真とか動画。
 見ただけで、深夜でもウーバーを頼んじゃう人もいるの。
 なんて言うんだろう。日本語を文字通りに訳すと、「飯テロにあう」ってなるんだけど……」

f:id:zsdvabo1:20210422222037p:plain
 うっかり夜中にみちゃった日には……いらすとやより


イギリス人の友人:
Ah! We say "foodporn."
(笑いながら)
You say "terrorism"? Interesting to face this cultural difference.

「あぁ!英語だと「food porn」だよ。
 日本語では「テロ」なの?こんな文化差があるの面白いね。」

文化差と文化普遍性

初めて知りました。「飯テロ」は英語圏では「food porn」と言います。
みんな大人だから言わなくても分かるよね。pornの意味は😜笑

日本語だと抗えないほど攻撃されるというニュアンスで、
英語圏では抗えないほど……そそら……(はいこれ以上は自粛します)😳🙄
こんなところにも文化差が出るのは面白いですよね。

別の観点からも興味深かったです。
それは、新たな概念・ものが生まれると、それに応じた言葉が生まれるということです。
今回分かったことは、それが文化普遍的に生じるということ。

飯テロっていつから言われだしたんだろ。
少なくとも私が小学生のときにはなかったはずです。(違っていたらごめんなさい😅)
飯テロとfood pornは日本語文化圏と英語文化圏で独立にうまれた言葉ではないでしょうか。
本当に面白いですよね。文化差がある一方で、文化普遍性があるって。
では、また今度の記事で!

文化・言語×心理学について学びたい人のために


文化について興味のある方は以下の書籍もおすすめです。
文化進化論:ダーウィン進化論は文化を説明できるか アレックス・メスーディ(著)

言語がものの見方・思考に影響を与えるとするサピア・ウォーフ仮説というものがあります。
それについて知りたい方は以下の書籍もおすすめです。
言語が違えば、世界も違って見えるわけ ガイ・ドイッチャー(著)
ことばと思考 今井むつみ(著)

Amazonのアソシエイトとして、本ブログは適格販売により収入を得ています。

【プログラミング】入門of入門!プログラミングの魅力を伝えます!「if文編」①

みなさんの身の回りはプログラミングであふれています。
スマフォ、パソコン、officeソフト、ゲーム……

f:id:zsdvabo1:20210421001724p:plain
イラストやより

難しそうな文字列とにらめっこしている姿と楽しいゲームがどう結びつくのかイメージしづらいですよね🙄今回はプログラミングに興味を持ってもらうことを重視したので、この記事だけでプログラミングがかけるようにはなりません😅が、これらのイメージを縮め、プログラミング学習のきっかけになることを期待してこの記事を書いています。

プログラミングって
C言語Visual BasicPythonMatlabJava……いろいろな言語があります。
それぞれはできること、得意なこと、記述の仕方は異なりますが、根本的なルールは共通しています。
この記事では、「if文」を使ってプログラミング面白いと思ってもらえるように頑張ります🤩

if文を理解しよう

if文とは条件を分岐させるための命令です。
多くのプログラミング言語では、

if (条件 A) then
条件Aのときに走らせたい命令
End if

と記述します。

これを使えば

if (降水確率が70%以上) then
傘を持っていく
End if

と記述できますよね。

さらに条件を細かく設定する

では次に応用です。現実もいろんな条件が複雑に絡み合っていますよね。
if文は細かい条件分離も可能です。

if (降水確率が30%-70%のとき) then
折りたたみ傘を持っていく
else if (降水確率が70%以上のとき)  And (降水量が5mm以上のとき)
大きい傘を持っていく
End if


「else if」、「And」という新しいものが出てきました。
「else if」はひとつめのifとは条件を分岐させる命令です。
上の例では、
①降水確率が30%-70%のとき⇨折りたたみ傘を持っていく
②降水確率が70%以上でかつ降水量が5mm以上のとき⇨大きい傘を持っていく
条件①と条件②で別の命令を走らすことが出来ます。

「And」は条件を加える命令です。「And」で条件を加えていくと、どこまでも細かい条件を設定できます。
高校数学で習うベン図をイメージするとわかりやすいですね!

状況に応じて異なった命令を走らせる、その状況を指定できる。

これが「if文」です。
プログラミング、面白いと思っていただけましたか😋

それでは次の記事で!